0
¥0

現在カート内に商品はございません。

謎なる行基菩薩 ( 忍海野 烏那羅/著 )

謎なる行基菩薩 ( 忍海野 烏那羅/著 )

¥3,300 税込
関連カテゴリ
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
行基(ぎょうき/ぎょうぎ)、天智天皇7年〈668年〉 、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。
当時の仏教は国家に管理されており、僧になるにも朝廷の許可が必要でした。まして、許可も得ずに布教活動をすることは違法行為。
しかし行基は道端で勝手に布教を行ったため、朝廷から激しい弾圧に遭いました。
しかし、のちに朝廷から認められ、行基は多くの信者とともに全国を回って様々な慈善活動を行います。
のちに、第45代「聖武天皇」(しょうむてんのう)より依頼され、「東大寺」の「廬舎那仏」(るしゃなぶつ=奈良の大仏)建立費用を
全国から集めたことでも知られます。
行基菩薩は、東大寺「四聖」の一人。 「四聖」とは、聖武天皇・婆羅門僧正菩提僊那・行基菩薩・良弁僧正で、
東大寺ではそれぞれ観音・普賢・文殊・弥勒の諸菩薩の化身とされ尊崇されています

----------------------------
序章 

「行基と私」
 私は、小学校時代から高校生まで兵庫県伊丹市で育ちましたが、伊丹市は行基の事蹟が多く残るところです。
最も有名なのは、行基の造った昆陽池や昆陽寺です。行基町という地名も残っています。
伊丹は行基の聖地の一つと言えます。広くは、昔の摂津国(つのくに)です。
もう一つは、昔の地名で和泉国と考えていますが、久米田池のある岸和田市には、行基祭りや麻福田丸伝説が
残っていますが、行基を解明するうえで、まだ手を付けられていないところです。

行基の事を調べようと思ったのは、レオナルド・ダビンチが天才であったのと同様に、行基は奈良時代のレオナルド・ダビンチに
匹敵する万能の人物であり、その事績を一つでも多く見つけることから始めましたが、その「深み」に嵌まってしまいました。
生涯教育の一環として奈良大学の通信学部で日本歴史を学ぼうと思い立ち、早期退職して取り組みました。

博物館学芸員の資格を取ることも考えましたが、学芸員資格科目として6科目17単位と卒業までに必要な単位数を取れず
断念しました。 奈良大学では、三人の教授から、三つの事を学び、ここが出発点となりました。
「神話伝承論」の講座では、万葉集の泰斗上野誠教授からは、「文字を書いて残すこと」を教わりました。
「史学演習Ⅲ」の論文を担当して頂いた寺崎保広教授からは、資料の言葉の使い方を学びました。

例えば、『続日本紀』には、位階の別によって、「崩薨卒死」などが使い分けられていることです。
行基は亡くなって『続日本紀』の行基の伝記に「薨」が使われています。これは、三位以上の貴族に使われるのです。
「仏教考古学」の藤澤典彦教授からは、行基の舎利瓶記と忍性の舎利瓶記が似ていることを教わりました。
行基の舎利瓶記と同じような舎利瓶記が忍性菩薩の場合も作られたことを学びました。
奈良大学の論文は、「伊丹における行基の活動を巡っての一考察」で、第一章に「伊丹における行基の活動」、
第二章に「舎利瓶記」を考察しました。
 
本を読む楽しみは、知らない世界を覗き見ること、本を読むことは楽しいことです。
先人が、行基のことを書いて楽しんだように、私も行基を楽しみたいと思っています。
皆さんに、行基の事を少しでも知っていただくために、「奈良時代の僧 行基について」を初級編メモとして、つけました。

----------------------------
目次
1 謎解き考-暗号論-
2 行基と摂播五泊             
3 行基の伊丹における活動を巡っての一考察
  (補論) 伊丹の昆陽上池・下池について                   
4 『大僧上舍利瓶記』の信憑性について    
  (補論) 行基・忍性の舎利瓶記について   
5 行基と竹林寺              
6 『行基年譜』の地名表記について         
7 『行基年譜』の暗号性                   
8 行基四十九院考             
9 菅原寺考               
10 大野寺と土塔             
11 楊津院と神前船息           
12 行基地図考             
13 摂河雍州における行基・橘伝承     
14 大養徳国考              
15 行基と国分寺             
16 行基伝の研究             
17 行基と大仏勧進            
18 行基と弾圧              
19 行基と道昭              
20 行基・鑑真の菩薩戒          
21 行基と智光              
22 行基と文殊              
23 行基と難波・摂津職          
24 行基を取り巻く群像          
25 橘夫人考               
26 藤三娘考               
27 中将姫伝説とその周辺         
28 佐為王考              
29 行基大徳考             
30 史料『行基年譜』

カテゴリ一覧

ページトップへ

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿